予防接種のイメージ

毎日のお散歩やドッグラン等で他の犬と触れ合う犬はもちろん、ほとんど室内にいる猫でも、ウイルスや細菌による感染症のリスクはあります。軽い症状のものもありますが、重篤になり命に関わるものもあります。その多くは予防接種(ワクチン接種)によって感染や重症化を予防できるものです。大切な家族を守るためにも、予防接種は大切です。

ペットホテルやドッグラン、トリミング等の施設では、ワクチン接種済みであることが利用条件になっていることも多くなっていますので、法律で接種が定められている狂犬病はもちろん、任意のワクチン接種もご検討ください。

感染症とワクチンの種類について

 
感染症
  • 犬ジステンパー
  • 犬伝染性肝炎
  • 犬レプトスピラ感染症
  • 犬パラインフルエンザウイルス感染症
  • 犬アデノウイルス2型感染症
  • 犬パルボウイルス
  • 猫ウイルス性鼻気管炎
  • 猫カリシウイルス感染症
  • 猫汎白血球減少症
ワクチン
  • 犬6種、10種混合ワクチン
  • 狂犬病ワクチン
  • 3種混合ワクチン

※その年の気候や飼育環境、ライフスタイルに合わせ、接種するワクチンの種類や接種のタイミングなど、それぞれに対応した予防プログラムをアドバイスいたします。お気軽にご相談下さい。

犬の予防注射(ワクチン接種)について

子犬の場合、生まれる時に親から貰った免疫(移行抗体)が残っていますので、これが切れるタイミングでワクチンを接種することがポイントです。また、健康状態や体質によっては副作用の危険や十分な免疫を獲得できない場合がありますので、予防注射(ワクチン接種)の前に健康状態をチェックいたします。

一般的な子犬の場合

生後42日~60日から接種をスタートし、1カ月ごとに計3回のワクチン接種をお勧めします。それ以降は、毎年1回の追加接種を行います。

  • 1回目/生後42〜60日
  • 2回目/生後約3カ月
  • 3回目/生後約4カ月 (ご希望により)
  • 毎年1回/追加接種

ワクチンの注意事項

ワクチンの副作用について

ワクチンの副作用として、注射部位の疼痛や硬結、血管浮腫 (顔が腫れるなど)、蕁麻疹、発熱、元気消失などの反応が現れる場合があります。こうした反応は半日~1日位経って現れることもありますので、ワクチン接種はなるべく午前中に行われることをお勧めします。夕方接種すると深夜に症状が出てしまう可能性があります。

また稀に、接種後にアレルギー反応を起こす場合があります。可能性はわずかながら、重篤なアレルギー反応であるアナフィラキシーショックを起こすこともあり、緊急に処置を行わないと命にかかわります。アナフィラキシーショックは通常、接種直後~30分以内に発生しますのでワクチン接種後はしばらく院内、もしくは病院の近くで様子をみていただきます。

ワクチン接種後について

ワクチンを接種した当日は、ワクチンによるアレルギー症状が現れないか、帰宅後も注意して見てあげることが必要です。注射後2~3日間は安静にするようにし、激しい運動やシャンプーなどは控えてください。また免疫(予防効果)が得られるまでに2週間ほどかかるとされていますので、それまでは他の動物との接触を控えてください。
なお、狂犬病ワクチン・混合ワクチンの接種ついては以下の通り期間を空けることが推奨されています。

  • 狂犬病ワクチンを先に接種した場合:1週間以上空けて混合ワクチン接種
  • 混合ワクチンを先に接種した場合:1カ月以上空けて狂犬病ワクチン接種